家庭菜園

トマティーヨの育て方。種から育ててみる。

トマティーヨ 育て方

こんにちは。

日本では馴染みが薄いですがメキシコ料理に欠かせないトマティーヨ!
ベランダ菜園で作れるかどうか、挑戦してみることにしました。うまく育てられたら、サルサ・ヴェルデを作ってタコスを食べるのが目標です!

トマティーヨの育て方。種から育ててみる。

トマティーヨ 育て方

トマティーヨの基本情報と魅力

特徴と味わい:トマティーヨはメキシコ料理に欠かせない食材で、特にサルサ・ヴェルデなどのグリーンソースに使用されます。トマティーヨは食用ホオズキとも言われるように果実は袋状の皮に包まれており、完熟すると甘みが増し、生食やジャム、ピクルスなど多様な料理に活用できます。

品種の紹介:一般的な緑色のトマティーヨに加え、紫色の果実をつける「パープル トマティーヨ」や、甘みが強くフルーティーな味わいの「Queen of Malinalco」など、さまざまな品種があるのだそう。今回は一般的なものを育てます。

 

トマティーヨ栽培のポイントと注意点

和 名 トマティーヨ・トマティロ・食用ホオズキ
原産国 メキシコ
科 属 ナス科ホオズキ属
土壌pH 6.5~7.0

発芽と育苗:発芽適温は25~30℃で、発芽までに2~3週間かかります。寒い地域での育苗は温度管理が重要です。

定植と支柱:本葉5~7枚の頃に、60~90cm間隔で定植します。背丈が高くなるため、支柱がある方が良いです。

受粉と結実:トマティーヨは自家不稔性があり、受粉と結実のためには、少なくとも2株以上の栽培が推奨されるようです。

連作:ナス科なので連作に気をつけます。

収穫のタイミング:包皮が乾燥して中の実が太ってきた時が収穫の目安です。完熟させると包皮が裂け、果実が自然に落下します。

 

トマティーヨの種の購入先

トマティーヨ 育て方

トマティーヨという植物自体は徐々に知られるようになってきたと思いますが、種が販売されていることを目にしたことはありません。かなり大きな園芸店でも扱っているところはほとんどないように思います。

私の購入先は楽天。
こちらならパープルトマティーヨの種もありますし、さらに他の珍しい種も充実。園芸ができない冬の期間、今度は何を育てようかなと覗いているだけでも楽しいです!

栽培記録(種まき〜鉢上げ)

4月25日

トマティーヨ 育て方

種はとても小さく、トマトの種のような形と大きさです。購入してから3日ほど湿らせたキッチンペーパーで包んで保温し、それから種まきをしました。とても小さな種なので、1セルごとに植えるのが困難でした。ピンセットがあった方が良いです。

本当はもっと早く種まきをしたかったのですが、4月末でもまだ寒く、うまく発芽させられるか心配です。(発芽適温に到底及ばず・・)

 

5月5日

トマティーヨ 育て方

朝晩外がとても冷えるので、室内管理をしていました。5月5日に発芽が確認できました!発芽率はそこそこ良いです。80%くらいは発芽しました。

 

5月30日

トマティーヨ

その後も気温が低い日が続き思ったほど成長しませんが、元気ではあります。一部徒長し始めた感じがあります。

6月1日

トマティーヨ

少し早いとは思いつつ、待ちきれずに鉢上げしました。根はあまりしっかりとはしていませんでした。

7月1日

トマティーヨ 育て方

鉢上げの写真を撮ろうなんて思っていたらまた一ヶ月経ってしまいました。いつの間にかこんなに大きくなりました。成長具合に差はあるものの、鉢上げした苗すべてが一応元気そうに育っています。
一部うどん粉病っぽかったのですが、風通しに気をつけたら元気になりました。

 

トマティーヨ栽培にあると便利な道具

トマティーヨの栽培には、以下のような基本的な園芸道具が必要です。

プランターまたは鉢:ベランダ栽培の場合は深さのある鉢が向いています。
土の容量はしっかりある方がよいので大きめの鉢やプランターを。

支柱:草丈が高くなるのであると良いです。

ジョーロ:水やりは根元にそっと与えるのが基本。
お気に入りのジョーロを購入すると園芸がさらに楽しくなります!

トマティーヨの成長を随時追記したいと思います。

 

ヒカマの育て方。種から育ててみる。

 

ヒカマ 育て方
ヒカマの育て方。種から育ててみる。こんにちは 日本ではあまり流通していないヒカマという珍しい野菜を育ててみることにしました。 ベランダでどこまで育てられるか実験で...
ABOUT ME
えせ駐在妻
たまに世界のどこかで駐妻っぽいことをしています。旅行と料理とお庭のこと。