DIY

網戸の張り替えを100均ダイソーだけで簡単に|団地DIY

こんにちは!

ずっと気になっているけど、なかなか面倒で取りかかれない網戸の張り替え・・

いつか張り替えようと思いつつ、なかなか腰が重いんだよね・・

材料を買ってくるのも面倒で放置しがちでした。。
でもやってみると案外簡単に、しかも100均のダイソーだけで材料を揃えることもできるんです!今回は100均の材料だけで網戸の貼り替えをしてみました!

網戸の張り替えを100均ダイソーだけで簡単に

網戸の張り替えにあたり今回は100均ダイソーで材料を揃えますが、その前に準備することがあります。面倒ですが、100均に行ってから二度手間にならないように準備していくと良いです。

100均ダイソーに行く前に

網戸の大きさを測る
網戸押さえのゴムの幅を測る

一つ目は貼り替えたい網戸の大きさを測ること。

たいていは大丈夫だと思いますが、100均に売っている網の大きさで足りるかどうか調べておく必要があります。一般より大きいサイズの網戸だと材料を100均で揃えるのは難しい場合もあります。

もう一つは、網戸を裏側から見ると溝にゴムが入っているのですが、その戸押さえのゴムの幅を測ることです。

網戸張り替えダイソー
上記写真のゴムのことです。我が家は5mmくらいでした

事前にサイズを測ったらお買い物に行きましょう。

100均ダイソーの網戸張り替えグッズ

網戸張り替えダイソー

こちらはダイソーの網戸張り替えグッズのコーナーです。他の100均にも行ってみたのですが、ここまで揃っているのはダイソーだけでした。

今回購入したもの:3点
網戸・防虫網ネット、網戸ローラー、網戸押さえゴム(すべてダイソー)

網戸張り替えダイソー

 

網戸・防虫網ネット

サイズ約91センチ×2m

網戸は網目の細かさが2種類ありました。20メッシュのものが200円、より細かい24メッシュの方は300円でした。今回は細かい方にしてみました。

網戸ダイソー

 

網戸押さえゴム

こちらも3.5ミリのものと4.5ミリの2種類のものがありました。先に測っておいたゴムの幅と同じものを選びます。もし迷うくらいの幅でしたら太い方が良いです。細いと、網戸がふわふわ浮いてきて押さえきれない可能性があります。

なお、4.5mm幅よりご自宅の網戸押さえゴムの幅が太い場合や、3.5mm幅がまったく入らなそうな場合には、ダイソーの商品では張り替えができないかと思います。
我が家は4.5mmで大丈夫でしたが、少しゆるい感じがして別の箇所は5.5mmのゴムにしました。太めの方がきちんと網が固定されて正解でした。

で、後から知ったのですが、なんとゴムの幅を調整しながら使える網戸押さえゴムもあるようです。これは100均ではありませんが、サイズに迷う方や、窓によってゴムの幅が違いそうな時にとても便利な商品かと思います。

 

 

網戸ローラー

網戸ローラーは購入を迷いましたが、使いやすいのでおすすめできます。代用品が自宅になさそうであれば買っても良いかな、と。可能な限り安く済ませたい場合にはなくてもなんとかなるとは思います。

他に張り替えの時に便利なクリップも売っていますが、購入しませんでした。

網戸の張り替え方

実際に網戸の張り替えを進めて行きたいと思います。

準備

網戸・防虫網ネット、網戸ローラー、網戸押さえゴム
ピンセットのようなもの、ハサミ、カッター、溝を掃除する小さなブラシ、(室内作業の場合、掃除機)

 

網戸を外す

まずは網戸を窓枠から外して作業するスペースに置きます。

実はこの作業が一番大変でした。

網戸って結構大きく、枠は鋭利なので気をつけて作業します。ベランダでできたら良いと思うのですがそこまでのスペースがないため、室内に持ってきました。

元から付いているゴムを外す

網戸を押さえているゴムを外します。

しっかり入り込んでいて、しかも隙間に細かい砂などが詰まっていると、外すのは思いのほか大変です。ピンセットのようなものではピンセットが負けて曲がってしまうほどだったので、最終的には画鋲をゴムに刺して引っ張るようにすると取ることができました。

このあと溝に砂がたくさん溜まっているので使い古しの歯ブラシなどで砂をかきだします。この作業があるので、出来れば外でやる方が良さそうです。

新しい網を貼る

溝をきれいにしたら、買ってきた網を広げます。

この時に網戸クリップがあるとより作業しやすいとは思うのですが、洗濯バサミ等でも代用できると思います。

元のゴムと同じように新しいゴムを枠の溝にはめていきます。

網戸ローラーを使いながら作業するとやりやすかったので、こちらは購入して正解でした。網があまりたるみすぎないように行います。何度か格闘するうち、コツがつかめるかと思います。

はみ出した網を切る

ゴムを入れ終えたらカッターかハサミで余分な網を切ってしまいます。

この時にあまりきっちり切りすぎず、余裕を持って切った方が良いです。切っているとどんどん切りすぎるので、開閉に邪魔にならない程度にしておけば良いくらいです!

この写真は網をギリギリに切り過ぎで失敗例です。皆さんは気をつけて

立て掛けて作業をするとやりやすかったです。

完成

所要時間30分ちょっとで完成しました。初めてにしては上出来でした!
簡単に安くできたので、いつかやろういつかやろうと思い続けるより、もっと早くやればよかった、という感じです。笑

何か参考になれば幸いです!

 

他にも団地DIYしています。

 

小窓に自作網戸を後付け|団地のお風呂場DIY網戸のない団地の小窓に自分で網戸をつけられる方法はないかと試行錯誤し、たどり着いた方法です。網戸を取り付けたことで虫を気にせず窓を開けられるようになりました。簡単に自分で取り付けられる方法を探している方におすすめです。...

 

蛍光灯 シーリングライト
蛍光灯をおしゃれなLEDシーリングライトへ交換【団地DIY】こんにちは。 今回は団地の暗い蛍光灯をLED4灯シーリングライトに付け替えました。最初は、蛍光灯ごと自分たちで取り替えるのは難しい...

 

蓋がない トイレ
蓋がない団地トイレに蓋をつける|団地DIYトイレの蓋がなかったので、自分で便座ごと交換してみました。案外簡単に蓋をつけることができました!...
ABOUT ME
えせ駐在妻
たまに世界のどこかで駐妻っぽいことをしていたり、していなかったりするかもしれません。すきなことは語学学習(英仏西韓中宇&手話)とピアノと吹奏楽とお料理。生まれ変わったらバイリンガルになりたい。