こんにちは。
今回は団地の暗い蛍光灯をLED4灯シーリングライトに付け替えました。最初は、蛍光灯ごと自分たちで取り替えるのは難しいし、ましてやおしゃれな憧れのシーリングライトにするのは無理だろうと思っていたのですが・・できてしまいました!
蛍光灯をおしゃれなシーリングライトへ交換
ビフォー
まずはbeforeの状態から。
今回変えたいと思ったのはキッチンの蛍光灯です。
入居時の蛍光灯はこのような感じでした。

剥き出しの蛍光灯・・
まず見た目がひどいということもそうなのですが、キッチンの広さがそれなりにあるのに蛍光灯が一方向だと、調理の手元が暗かったり鍋の中の色が見えなかったりと不便でした。
そこでおしゃれなシーリングライトに変えたいな、と。想像したおしゃれなシーリングライトは4灯くらいついていて、それぞれ向きを変えられるもの・・それなら調理の手元とガスコンロの方向、とそれぞれ照らせて便利だし、見た目もおしゃれになるはず。さっそく楽天で見つけた商品が良さそうだったのでそちらに決めました。
ちなみに購入したものはリモコンなしのもので、引っ張る紐がついているものです。夫曰く、リモコンタイプは無理らしい。(元々の蛍光灯の点灯消灯は壁のスイッチでON OFFするものでした。)この辺は詳しい人に聞いてください・・。
蛍光灯を外す

まずは蛍光灯を外します。
※ブレーカーを落とすのを忘れずに。

そしたら枠ごと外します。これはネジで止まっているだけなので思ったより簡単でした。蛍光灯を外したところって見たことがないですが、こんな感じで上から線が出ているんですね。

シーリングライトを取り付け

購入したシーリングライトは想像通りのものでした。お部屋の色調に合わせて濃いブラウンを選びました。あとはこの照明器を先ほど外した蛍光灯の穴につけるだけです。と言っても少し知識が必要なのでここはお任せ・・・

当たり前だけど、蛍光灯もおしゃれなシーリングライトも元の部分は同じなんだなーと実感しますね。ちなみに照明器を頭上に上げて作業するのは結構大変なので2人以上いないと難しそうです。
アフター

完成!写真では伝わりづらいと思いますがすごく明るくなりました。思惑通り、4灯を別々の向きにできるので照らしたい場所を照らせるようになりました。
この照明は4灯、2灯の切り替えもできます。
壁のスイッチでは消すかつけるか、しかできないので4灯、2灯の切り替えは椅子に乗って紐を引っ張るしかなくそこが少し難点ですが、でも大満足です。
あとは元の蛍光灯の長方形の跡がついてしまっているのをなんとかしたいです・・
これは今後の課題・・


