こんにちは。
2018年に立ち上げた当ブログ、本記事で100記事目となりました。感慨深いです。
ここにたどり着くまで、『ブログを100記事書くとどんな感じだろう?』と検索したこともありました。今日はそんなわたし自身が、100記事達成した記録を記したいと思います。
専業主婦がブログ100記事書いてみた。

つらつらとブログの歴史と共に綴ります。収益は?ということだけが知りたい方は飛ばしてください。というか・・一言先に叫んでおきます。
ブログを始めたきっかけ

話は少し遡りますが2017年にウクライナという国とご縁をいただきまして、『ウクライナってどんな国だろう?』と行く前に色々と検索したのですが、あまり思うような情報を得ることができませんでした。その時漠然と、『だったら自分で発信しようかな?』と思い始めたことがブログに興味を持ったきっかけです。夫もやろうよ!やりなよ!とよく言ってくれていました。
しかしわたし自身はブログをどうやって立ち上げるのか知識がゼロでした。今ほど情報も溢れていなかったと思います。そんな中で夫が色々と調べてくれて、2018年晩秋のある日ブログを作ってくれました!
本当にありがたかったのですが、一つだけ後悔していることは夫がドメインを.siteにしてくれてしまったことです。今からブログをやりたいと思っている方に一つだけお伝えするなら、ドメインはよく検討してくださいね。
ブログ名の決定
『えせ駐在妻のブログ』はブログ開設時になんとなく下りてきた名前です。
えせ駐妻ブログからリア駐妻ブログになるのも良いかもね!と夫に言われていました。
“えせ” がひらがななのは、エセというカタカナが好きではないからです。
途中、it’s a small world にブログ名を変更したことがありました。
これは、えせ駐在妻のブログにたどり着いてくださる皆さんの検索ワードが
『駐妻 つらい』
『駐妻 帰りたい』
『駐妻 行きたくない』
などわたしの想像とはかけ離れたワードだったため、本当の駐在妻の方のご苦労は私にはこれっぽちも理解できていないのだろうなぁと・・・痛感し、ブログ名を変えた方が良い気がしたからです。
けれどそれを言い出すと、どんなワードもどこかの誰かにとってはネカティブになり得る・・例えば『りんご』でも『桃』でも、きっと他人には想像もできない辛さを連想する人はいます。そう思ってから、サイト名を戻しております。
ブログ1年目|アドセンス合格
ブログはできたものの何をどう書くかの勉強もせず、今思うとfacebookに投稿するような記事を上げていました。
それでも夫が『文章うまいじゃん!』と褒めてくれて、『これで色々貼ったら儲かるんでしょ?』『毎日クリックしたら良いんじゃん?』とグレー(いや、アウト)な発言でおだててくれましたので、自分が書きたいことを書いていました。
写真のサイズ、写真に入れる透かし、記事は何ついて書いても良いのかなど、わからないことはすべて夫に聞いて、『〜でいいんじゃん?』的な謎のアドバイスを鵜呑みにしていました。笑
facebookの投稿気分なので2000字書くのは難しく、1000字に満たない記事を上げていたと思います。でもなぜか6記事程度でグーグルアドセンスに一発合格。2018年の10月26日?だったかな?夫からアドセンス合格メールの転送が来た日を、一応このブログの誕生日と思っています。
ブログ2年目|ブログお休み期間

そんな感じで始まったブログですが、アドセンスに通ってすぐからはお休みしていました。・・時間泥棒に襲われていたので。
ただその間もこのブログは私にとって本当に心の支えでした。
一時期変更していた it’s a small world というブログ名は、いつどんな時に行ってもキラキラしていて平和でゆっくりと時が流れているあのディズニーのアトラクション名から取りました。わたしにとってここが、そういう場所であったからです。
あとは、世界は狭いから、嘘をついて生きたり誰かを傷つけて生きたりしてはいけない、という意味も込めたものでした。
ライターをやってみた
徐々に時間を取り戻していった頃、少しだけですが数カ所からブログライターのお仕事をいただくことになりました。SEOとは何か?とか、その頃から気にするようになったかと思います。(それでも自分には関係ないと思っていたのですが・・)
テーマも買ってみようと思って、JINを購入しました。
何記事かで一位を取り始めた
ブログを始めてからずっと人気だった記事は、お風呂場の網戸を自分で取り付けたこちらの記事です。

これ以外にもDIYカテゴリは思いの外アクセスを頂いているのですが、
夫曰く、自分でDIYをするような主婦でありながらブログを書く層があまりいなくて(?)自分でやれる範囲のお手頃感を届けられているのが良いのではないか、ということでした。
明確に検索一位を取ったのは、キエフの大門の記事が最初でした。

この記事もとても試行錯誤の末に生まれたものなのですが、『何を誰にどう書くのか?』の意味をやっと体感として得ることができました。
最初はキエフの大門を書こうと思った時に、チケットの買い方や営業日、などにボリュームを置いて書いていました。キエフの大門に行った時、自分が知りたかったのはそこだったからです。
でもまずキエフの大門に実際に行く日本語話者(このブログが日本語なので)って自分が思う以上に少ないんですよね。そして大抵そういう機会のある人や旅行好きな人はチケットの買い方をこんなブログで調べる前に、さくっと行って現地で聞きます・・。
なので私に求められているのはチケットの買い方の説明ではありませんでした。
言葉にして説明すると簡単ですが、こう言ったことを体感していくことは、まさに自転車に乗れるようになっていくときの感覚で・・それなりに時間のかかることでした。(センスがないのかもしれませんね!)
ブログ3年目|コロナ
やっと自転車に乗れるようになった矢先にコロナという予想しなかった事態に突入・・全然海外に行けなくなりました。
コロナ前ギリギリの2019年夏にスターアライアンスの特典航空券で世界一周をしたのですが、以前のように普通に海外旅行に行ける世界ではなくなってしまったので、書いてもしょうがない・・という事態に陥りました。

でもまだまだ温存していることはたくさんあるので、もし需要がありそうだったらいつか思い出語りも兼ねて放出しようかな、と思います。
収益
さて、収益についてですが、当初の想像より低い!ということはお伝えしたいと思います。アドセンスの収益は100記事あるブログの平均値から大きくは乖離していません。
当初はこのブログさえ続けていれば毎日スタバに行き放題かなと思っておりましたが、そんなことにはなっていません笑
ただ少しはバズりかけたような記事もありました。
一つはコロナになって渋々国内のことを書き始めて(本当は書きたくなかった!)、鷽替え祭りについて書いたこちら。

お祭りの前々日、前日、とびっくりするくらいにアクセスが増えて行って、嬉しいような恥ずかしいような、とてもハラハラしました。

それから、ロシアがウクライナに侵攻した際に、いきなりウクライナに関する記事がぐぐっと伸びました。

https://happy-yoppy.site/starbucks-ua/
大好きなウクライナという国についてコツコツ書いていて、アクセスが急増したきっかけがロシアによる侵攻・・というのは耐え辛いことではありますが、またウクライナに平和が訪れたとき、何かの記憶が誰かに残って、ウクライナに行ってみよう!と思うきっかけのほんの端くれにでもなれることがあれば幸いです。
これからについて
100記事になってカテゴリーも
旅行(海外・国内)、料理、DIY、家庭菜園 とある程度定まりました。
今後思っているのはトップページをサイト型にしたいなということです。でも自分でできるかあまり自信がなく、手を出せずにおります。本当は100記事書いたら色々と技術的なこともできるようになっている想像だったのですが、、、そんなことはありませんでした。
最後に・・・
今からブログをやろうか迷っている方がいたら、やるべきかどうか、答えはもう自分が一番知っていると思います。きっと自分のような人間にブログって合ってると思うんだよなーという感覚がなんとなくあるなら、それはそのはずです。
わたしは自分にきっとブログって合っていると思うんだよなーという感覚を持ち続けながらブログを書かないでいる・・ということの方が、収益があるとかないとかよりも遥かに辛かったので、本当に始めてよかったと思っています。
ただ、今からやるならまずはちゃんと勉強し、試行錯誤しながらではなく確立されたレールの上でもう少し最短の道を進んだかな・・と思います。一冊でも本を読んでいれば全然違ったと思うので!!
何か参考になることがあれば幸いです!