こんにちは。
蓋がない団地トイレに蓋をつけるDIYです!蓋がないトイレが耐えられず、なんとか蓋をつけたいと思い、自分でつけました。トイレに蓋がなくて困っている方に参考になれば幸いです。
団地のトイレに蓋がない!?
なぜ蓋がない?
現在の団地に入居して最初にびっくりしたことはトイレに蓋がなかったこと!
『トイレに蓋がないようなのですが・・?』と尋ねてみたところ、
『元々です!』とひと蹴りされてしまいました。
でも、そう言われてはどうしようもないので、しばらくは我慢していました。
※同じように蓋がなくて困っている方は、まずは大家さんに聞いてみることをおすすめいたします。
衛生面の不安
しかし、トイレに蓋がないって不衛生極まりないです。
コロラド大の研究によれば、蓋をせずそのまま水を流した場合、目に見えない粒子は1.5mも舞い上がるとか。
これは絶対になんとかしたいと思い、自分でトイレの蓋を取り付けることにしました。
蓋だけは売ってない?
蓋だけ探しても見つからない
蓋を探して購入して取り付けだ!と思い、早速『蓋、蓋・・』と調べまくりました。
でも、どうやらトイレの蓋というのは単体では売っていないらしいのです・・
あきらめるしかないのかなと思ったのですが、ある時、便座ごと変えるということを思いつきました。今までなんで思いつかなかったんだろう。
「便座ごと交換」
蓋だけはあまり販売されていませんが、蓋付き便座はたくさん売っているということを知りました。
蓋つき便座を購入して便座ごと交換すれば解決・・!
私が当初想像していたのは、蓋を購入してはめるくらいのことだったので、便座交換とはおおごとですが、他に方法がなさそうなのでやってみることにしました。(結果、できました。)
以下、詳しく解説していきます。
準備|便座交換前に
便座を外す
まずは今ついている便座を外します。便座を外すのは案外簡単です。

写真の赤い矢印のちょうど裏側にネジがあるので、そのネジを手で回します。すると工具なしに簡単に便座が外れます。
サイズを測る
便座を外すと、取り付け穴が2つあることがわかります。この、穴の中心から中心までのサイズを測ります。だいたいは14センチのようで、我が家も14センチでした!

そしてこのサイズ幅で取り付け可能な蓋付き便座を購入すればOKです。ネットでこんなものまで売っているのですね・・びっくりです。
シャワートイレなどに交換するのは素人では難しいように思いますが、ウォーム便座にするくらいなら出来てしまいます。
蓋がないトイレに蓋を取り付け!
注意点
便座の取り付け
こちらが購入した便座セットです。

便座と蓋が一体になったセット
ネジ2つ
黒のゴムパッキン2つ
白い板状のプラスチックアジャスター
人生で便座を買う日が来るとは思いませんでした笑
①まずは黒いゴムパッキンを先ほど測った2つの穴に差し込みます。少しだけ力が要りますが、裏からも引っ張ったりしてグイッと入れます。

②次に板状のプラスチックの板状アジャスターを付属品のネジで止めます。見えにくいのですが、このプラスチック板には 前・後 とちゃんと書いてありました。

工具で閉めた方が良いと思いますが、なくてもなんとかなりました。
最後に、プラスチック板に便座をはめます。便座は裏側を見てみると爪が2つあります。

この爪は、便座横の部分を押すと動くようになっています。

この便座横の部分を押しながら、先ほどつけた板状アジャスターにスライドさせて爪をカチャっといれる感じです。

少しコツが要りますが簡単にハマりました。メーカーによってやり方は違うかもしれません。あくまでも我が家の場合ですが、すんなり設置することができました。
蓋がない団地トイレ ビフォーアフター
ビフォー

Beforeの全体写真を載せるのははばかられますが、古い公民館などでしかみないようなトイレでした。
アフター

劇的に変わりました!蓋がついたので、蓋に好きなカバーをつけることもできました!
ちなみに床も公民館のようなタイルだったので、フロアシートを敷きました。(一度新聞紙で床の形の型をとってから、購入したフロアシートを切って敷きました。)
蓋取り付けのメリット
ちょっと面倒なDIYではありますが、
・衛生的!
・暖房便座にできた
・蓋カバーも付けられた!
・原状復帰可
・運気も上がった(はず)
これだけメリットがあれば、やらない理由はないと思います。
DIY使用アイテム
今回使用した蓋便座セットはこちらです。
元からついていたメーカーと同じものを選びました。ご購入の際にはサイズなどよくご確認ください。
カバーはこちらです。やっと蓋をつけることができたので、嬉しくなって購入しました。
人生でこんなことをするとは思いませんでしたが、案外自分でできました!団地暮らしの誰かに参考になれば幸いです。
—
このブログは旅行と料理が好きな団地暮らしアラサーが好きなことを綴っている雑記ブログです。


>>世界一周しました。
https//happy-yoppy.site/aroundtheworld