こんにちは。
ずっと気になっているけど面倒な網戸の張り替え!でもやってみると案外簡単で、材料も100均ダイソーだけで揃えることができます。
という方も、この夏100均で張り替えグッズを揃えてやってみてくださいー。
網戸の張り替えを100均ダイソーだけで簡単に
網戸の張り替えにあたり、今回は100均ダイソーで材料を揃えます。
100均で買うものは2つ、網戸の網とそれを抑えるコード(ゴム)です。
※網戸ローラーはなくてもOK
100均で張り替え可能な網戸サイズ
・網戸 91cm×2m
・網戸押さえコード幅 3.5〜5.5mm
上記サイズであればダイソーの材料で張り替えられそうです。
100均に行く前に ①網戸サイズチェック
まずはご自宅の網戸がダイソーの材料で張り替え可能かどうか確認するため、貼り替えたい網戸の大きさを測ります。
ダイソーに売っている網の大きさは91cm×2mです。たいていの網戸はこのサイズですが、このサイズでOKかどうか調べておく必要があります。一般より大きいサイズの網戸の場合、材料を100均だけで揃えるのは難しい場合があります。
100均に行く前に ②網戸おさえゴムの幅チェック
網戸を裏側から見て、溝に入っているゴムコードの幅を測ります

上記写真の網戸押さえゴムのことです。我が家は5mmくらいでした。
測るのがめんどくさい方や、測ってみても何センチのものを買えばよいかよくわからない方は、ゴム幅が変えられる網戸おさえゴムがおすすめです!
100均ダイソーの網戸張り替えグッズ
ダイソーの網戸張り替えグッズのコーナーです。

網戸押さえコード
幅が3.5〜5.5mmまであり、色もグレーと黒の2色ありました。
先ほど測っておいたゴムの幅と同じものを選びます。
もし自宅の網戸の溝幅が迷うくらいの幅でしたら、どちらかと言えば太い方が良いです。細いと、網戸が浮いてきて押さえきれない可能性があります。
どれを選べばいいか決めきれない方は太さが変えられるゴムがおすすめです!
こちらの商品であれば、実際に網戸の張り替えをしながら、ゴム幅を変えることができます。ゴム幅は細いと網戸を抑えることができませんし、太いと溝に入れられません。この幅選びは一番のポイントなので、100均で購入する際には気を付けてください。
網戸張り替えローラー
張り替えローラーはゴムを溝に入れていくときに使うものです。
なくても出来なくはありませんが、代用品を探すのが難しければ買っても良いと思います。
網戸・防虫網

網戸は20メッシュ(200円)のものと24メッシュ(300円)のものがあり、サイズはどちらも91cm×2mです。
20メッシュと24メッシュは網目の細かさが違います。
この差に100円の価値があるかどうかは人それぞれだと思いますが、比べるとやはり20メッシュの方は目が粗いので、24メッシュの方が良いかもしれません。
ダイソー購入品と網戸の張り替え方
ここから網戸の張り替えを実際に行なっていきたいと思います。
購入品と用意するもの
網戸・防虫網ネット(24メッシュ)、網戸ローラー、網戸押さえゴム(4.5mm)

網戸は24メッシュ、コードは4.5mmを選びました。
ピンセットのようなもの、ハサミ、カッター、溝を掃除する小さなブラシ
(室内作業の場合は掃除機)
網戸を外す
まずは網戸を窓枠から外して作業するスペースに置きます。
窓から外して持ってみると結構大きく、枠が鋭利なので気をつけて作業します。ベランダでできたら良いと思うのですが、そこまでのスペースがないため室内に持ってきました。
元から付いているゴムを外す
網戸を押さえているゴムを外します。ゴムは結構しっかり入り込んでいます。さらに隙間に細かい砂などが詰まってしまっていると、外すのは思いのほか大変です。ピンセットのようなものではピンセットが負けて曲がってしまうほどだったので、最終的には画鋲をゴムに刺して引っ張るようにすると取ることができました。
マイナスドライバーなどがあれば、それを使うのも良いかと思います。
ゴムが取れたら、溝に砂や埃が溜まっているので使い古しの歯ブラシなどで砂をかきだします。可能であればベランダなど外でやる方が良さそうです。
新しい網を貼る
溝をきれいにしたら買ってきた網を広げて網戸の枠に当てます。この時に網戸クリップがあるとより作業しやすいとは思うのですが、洗濯バサミ等でも代用できると思います。

その後は元のゴムと同じように新しいゴムを枠の溝にはめていきます。
網戸ローラーを使いながら作業するとやりやすかったので、こちらは購入して正解でした。網があまりたるみすぎないように行います。何度か格闘するうち、コツがつかめるかと思います。
はみ出した網を切る
ゴムを入れ終えたらカッターかハサミで余分な網を切ってしまいます。

この時にあまりきっちり切りすぎず、余裕を持って切った方が良いです。切っているとどんどん切りすぎるので、開閉に邪魔にならない程度にしておけば良いくらいです!
立て掛けて作業をするとやりやすかったです。
完成
所要時間30分ちょっとで完成しました。初めてにしては上出来でした!簡単に安くできたので、もっと早くやればよかったです笑
何か参考になれば幸いです!
このブログは、旅行と料理をメインに、団地暮らしのアラサーが好きなことを書いている雑記ブログです。団地のDIYは他にも挙げていますのでよかったら覗いて行って下さい。


