こんにちは。
先日夫とキャンプごっこをしまして、
『薪って重くて運ぶの大変!ログキャリー欲しい!』と思ったのですが、
自分で作れば好きな布で作れるのでは?と思い、自作ログキャリーに挑戦することにしました。せっかくなのでリバーシブルログキャリーを作ってみます。
トートバッグや100均クッションカバーをリメイクして、リバーシブル仕様のログキャリーを自作しています。ほぼ直線縫いなので簡単です!
自作ログキャリーの作り方

材料
ログキャリーの生地両面分
※今回はトートバッグと100均のクッションカバーを利用
接着芯 なくても可
ミシン 糸 手芸用ボンド ハサミなど
ちなみに↓こちらの形がかわいいと思ったので、この形のろぐキャリーを目指して作ります。
表生地・裏生地を長方形に仕立てる
ほぼ直線縫いなので簡単ですが、リバーシブルにしたいため、少し頭を使います。まずはそれぞれの生地を作ってから合わせて完成させていきます。
表生地裏生地をそれぞれ準備

今回トートバッグを使うことにしたので、まずはトートバッグの縫い目をほどいて開きます。このトートバッグは片面にしかプリントがなく、今回はプリント面を薪バッグの左右両方に使いたいので、2枚のトートバッグを使って作っていきます。(説明が難しい・・)
クッションカバーも2枚用意し、糸をほどきました。ちなみにセリアの商品です。なんとなくロゴスっぽさを感じたので。

表生地裏生地をそれぞれ一枚の長方形に
次にトートバッグもクッションカバーも、二枚をつなげて一枚の長方形の布にしていきます。このように二種類の別の生地を使うとサイズに差が出るので、先に仕上がりの薪バッグの仕上がりの大きさを決め、わかりやすくアイロンなどをかけておくと良いです。
二枚の生地の縫い合わせ方はどんな方法でも良いと思うのですが、
・持ち運ぶ薪が重たいので丈夫にしたい
・外側に縫い目が出ないようにしたい
という理由から袋縫いにすることにしました。まずは外表で縫い合わせてからひっくり返して、裏側から先ほど縫ったところの少し外側をもう一度縫う方法です。
↓外表で縫っています。

↓縫い終えたら縫代を5ミリ幅くらいにカットして

↓今度は中表にしてもう一度縫います。

開くと一枚の布になりました。出来上がったサイズは約40×80程度です。クッションカバーの方も同じようにして一枚の布にしました。
(最初から40×80の布があればこの作業は不要です)
リバーシブル仕様の組み立て
ここからはログキャリーになるよう組み立てていきます。
表生地と裏生地を中表で縫い合わせる(短辺)
表生地(元トートバッグ)と裏生地(元クッションカバー)を縫い合わせていきます。
中表で縫って最後にひっくり返そうと思ったのですが、棒を通す持ち手のところを開けておく必要があるため、少し頭を使います。
とりあえず、長方形の短辺から仕上げていきます。薪バッグの持ち手になるところの形を決めて型紙を作って切り取り、写真の赤線の部分だけを、中表にしてミシンをかけます。

※赤線を引いていないカーブのところを縫ってしまうと、最後に棒が通らなくなります。
戻してみるとこんな感じ。

接着芯を貼る
もう一度中表にして接着芯を貼っていきます。
薪が重いのでつけた方が安心です。
長辺を縫い合わせる
接着芯を貼った後に、長辺を縫います。
・どこかを残して、ひっくり返せるようにしておく
・端っこの4ヶ所(青い線)はミシンをかけない (棒が通らなくなります・・)

手縫いして完成!

ミシンで縫えない部分を手縫いで仕上げ、アイロンをかければ完成です!
接着芯を入れたので結構しっかり出来ました。頭でイメージするだけでは混乱しますが、やってみると簡単です。とにかく棒を通すところを開けておくことを忘れずに。
自作Q&A
Q.耐荷重はどれくらい?
生地や縫い目の強度にもよりますが、接着芯を貼れば10kg程度は余裕で運べます。
Q. 布のおすすめは?
厚手の帆布やデニム、アウトドア用の撥水生地が良さそうです。
好きな布で、洗えるものを。布が弱そうな場合には厚手の布や接着芯を一緒に使うと良さそうです。
Q.ミシンを教えて
使用したミシンは SINGER SC-300 です。我が家の3台目ミシンです。
是非お好きな布で作ってみてください!
薪もネットで買うと楽だということを知りました。
このブログは飛行機と料理が好きなアラサーが、好きなことを綴っている雑記ブログです。
キャンプには鉄フライパン!ひとつあると料理の幅が広がります!おすすめの鉄フライパン、タークフライパンについてはこちらの記事で紹介しています!

ミシンが好きな方に。遮光カーテンを自作した記事はこちらです。
