調理師レシピ

調理師免許事前講習会|受ければ受かるの?実際に受けてみた

調理師 事前準備講習会

こんにちは

『受ければ受かる』などという噂も耳にする調理師試験事前準備講習会というものに実際に参加してみました。

・受ければ受かるは本当か
・高くても受けた方が良いのか

と思っている方はこの記事が参考になるかと思います。

私の思うAnswer
受けるべき

試験が不安な人
1%でも合格の可能性をあげたい人
自分一人では勉強できない人
短期集中で勉強できる環境が欲しい人
専門の先生の授業を一度は受講したい人

受けなくても良い

試験は簡単そうだと思っている人
1分でも時間を節約したい人
1円でもお金を節約したい人
一人でも勉強できる人

講習会なんてめんどくさい!という方はこれをやり込めばOK!

多くの受験生が利用しているテキスト 早めに購入して流れをつかむのがおすすめ

 

調理師免許|事前準備講習会とは

調理師事前講習会とは、調理師試験を受ける人を対象に試験前に開かれる講習会です。

調理師免許講習会申し込み方法

何それ、聞いたことない!という人もいると思います。私も聞いたことがありませんでした。

調理師事前準備講習会の存在については、調理師の出願の際に知りました。
出願書類を揃えて出願して受理されると、
『出願を済ませた方に講習会のご案内をしています』とその場で講習会の案内を渡されました。

申し込み方法は都道府県によって異なると思うのですが、私が受けたところはその場で申し込みをするかしないか決めて、申し込むなら現金で講習費用を支払うという方法でした。

講習会申し込み費用

これも都道府県によると思いますが、講習会に申し込む場合、私の地域では

・講習会受講料
・テキスト問題集セット
・調理師会への入会前納金

の合計で25,000円ほどを支払う必要がありました。

事前準備講習会を受けることはすなわち地域の調理師会準会員になることを意味していて、事前準備講習会だけを受けて準会員にはならない、ということは不可でした。
そして準会員になった人が調理師に合格した場合には正会員になることを拒むことはできない、というルールになっているため、これに加えて正会員登録費もかかります。(正会員になった後で正会員を辞めることは可能とのこと・・)

人数に限りのある講習会なので、その場で受けるかどうかを決めてテキスト代と講習会代を現金で支払わなければならないと説明を受けました。しかしすでに受験のために受験料を払い、各種書類の準備にも随分時間と手間がかかったので、悩んでしまいました・・

・せめてカードで払えないのか?
・テキストはネットで買っても良いのでは?

とお伺いしたところ、カードの利用は不可、テキストは同じものは市販されていない(あるかもしれないが、正誤表が最新版に更新されているからここで買ってもらわないと困る)とのことでした。
よくわからないけど大人の事情がだいぶ深そうなので、諦めて現金でお支払いしました。。

講習会は受けたら受かる?

講習会テキスト

講習会のテキストはA4サイズで400ページほどあり、一冊ですべて網羅されているものでした。何から何まですべて詰まっているのでこれを全て覚えている人はいないだろうと断言できます。とにかく文字がビッシリ詰まった重たいテキストです。ちなみに正誤表もこれまたビッシリでした。

テキストというよりはもはや図鑑や辞書的なもので・・調理師になるからには家に一冊おいて置きたくなるようなものです。しかしこれで直前期に勉強しようというものかというと効率が悪いと感じます。重たすぎて持ち歩くのも現実的ではありません。

いっそ裁断して自炊しようかと思いましたが(調理師だけに!)、ボリュームがあって諦めました。試験対策だけのためならコンパクトにまとめられた参考書があれば充分です。

多くの受験生が利用しているテキスト 早めに購入して流れをつかむのがおすすめ

 

講習会当日について

講習会当日は何コマか授業があります。

講座内容ごとに先生が異なり、テキストを使って大学のような眠くなる講義をする先生もいれば、テキストを使わずにプリントを使ってわかりやすく授業をして下さる先生もいらっしゃいました。先生はそれぞれ調理専門学校からいらっしゃっていたと思います。

こんな機会でもなければ栄養や食について専門にされている先生から授業を受けられることはなかったと思うので、その意味ではとても良い機会になりました。

参加者について

参加者は女性9割、男性1割くらいで、年齢は20代から70代くらいまで様々でした。

女性は友達同士でワイワイしている専門学校生っぽい方や主婦の方が多そうで、男性は大きな魚を豪快に捌いていそうな寿司職人ぽい方がいらっしゃいました。(偏見です)
ちなみに欠席者、早退者もいました。

受かるのか?

ここが肝心なところですが、もちろん受けたからと言ってその年の試験問題を知れるわけではありません。

でも先生方は調理師試験を知り尽くしていらっしゃるので(もしかしたら作成にも携わったご経験もあるかも・・?)、どこがどういう切り口で問われることが多いのかを知ることができました。そして調理師試験はそれを大きく逸脱したような問題はないので、講習を受けることに価値はあると思います。

ただ、金額が高いことを考えると、調理師試験の過去問を見て、問われる切り口や傾向を自分で分析して勉強していける方には支払うお金ではないように思いました。
一日3,000円の講座なら受けますが・・10,000円ほどしていますからね・・

私はなんとなく興味本位で受けることにしてしまったのですが、、今振り返れば費用を取っておいて、その分の費用を自分へのご褒美にとっておいても良かったと思っています。

合格のお祝いに

調理師試験に合格するには講習会を受けるという方法もありますが、要するに大切なことは合格すること。つまり、合格までモチベーションを維持すること、です。

モチベーション維持の方法は人それぞれですが、合格した自分への“ご褒美”を用意しておくのはいかがでしょうか。私のおすすめはドイツの老舗メーカー「ターク」の鉄フライパンです。

このフライパンは、職人が一枚の鉄板から打ち出して作る一生モノの道具で、プロの料理人にも愛用者が多い逸品。重厚感がありながら、使い込むごとに油がなじみ、「焼く」楽しさがどんどん増し、「育てる楽しみ」まで味わえます。
「調理師に合格した記念に買って、自分と一緒に育てていこう」──そんな気持ちで手に取ってみるのも素敵です!

 

まとめ

調理師免許事前準備講習会は、

・自分だけで勉強するのは苦手
・多少金額が高くても1%でも調理師への合格可能性をあげたい

という方にはとてもおすすめですが、自分で勉強できる方は無理をして行かなくても良いのではないかなという風に感じました。
その分の費用を取っておいて、合格のご褒美に使うのもありかもしれないですね!

最後まで読んで下さってありがとうございます!
合格を祈っています!

 

調理師のおすすめ道具タークフライパンレシピ付き本気レビュー

タークフライパン26cmレシピ|調理師が実際に使ってわかった魅力とおすすめ料理【写真付き】タークフライパン26cm(5号サイズ)を愛用し始めて3年になりました。購入前は重いのでは?くっつくのでは?と言った懸念がありましたが、今ではこれなしには食卓が成り立たないくらい毎日活躍しています。これまで作ってきた料理とともに、買って良かった点をレビューします。...
ABOUT ME
えせ駐在妻
たまに世界のどこかで駐妻っぽいことをしていたり、していなかったりするかもしれません。すきなことは語学学習(英仏西韓中宇&手話)とピアノと吹奏楽とお料理。生まれ変わったらバイリンガルになりたい。