こんにちは
バナナロティからたどり着いていただきありがとうございます!
私はタイでバナナロティにハマり、ついに作り方を調べ自宅で再現し始めてしまった一人です。この記事ではバナナロティの作り方を詳しく紹介します。
バナナロティとは?
バナナロティは、タイやマレーシアの屋台で人気のスイーツです。クレープのような生地でバナナを包み、カリッと焼き上げて練乳をかけて食べるのが一般的です。特にバンコクのナイトマーケットでは定番のおやつとして親しまれています。

そう思いながらも夫に買い与えられて初めてバナナロティを口にした時、皮のパリパリ感ととろっとしたバナナの甘さが絶妙で想像以上においしく、それからはタイに行く度に探して食べるほどになりました。
屋台でササッと作ってもらえるバナナロティ!きっとタイに行ってバナナロティ好きになった人は多いはず!そんなバナナロティを自宅で再現してみます。
バナナロティの作り方
なるべく現地の味に近づけながらも簡単に作ることを目標に、シンプルな材料で再現しました。
材料
〈生地〉1枚分
強力粉 25g
薄力粉 25g
水 25cc
塩 少々
〈中身〉
バナナ 1本
卵 1つ
〈トッピング〉
練乳、はちみつ、シナモン、チョコレートなど
※練乳がない場合は、牛乳と砂糖を煮詰めると練乳になります♪
道具のポイント
タイの屋台では鉄板で一気に焼き上げています。家庭で再現する場合は、鉄フライパンを使うのがおすすめ!テフロンフライパンでは生地がパリッと仕上がりにくいです。
▶︎ おすすめの鉄フライパン:フライパン紹介記事はこちらから
作り方
【調理中表示用レシピ】
①粉類に水と塩を加えてひとまとまりになるように捏ね、ひとまとまりになったら少し生地を休ませる(1時間〜)
※その際に分量外の油を生地の周りに塗っておくと良い
②生地を薄く伸ばす
③バナナをスライスし、溶いた卵と混ぜておく
④油を熱したフライパンに生地を乗せ、中央に③を乗せて折りたたんで焼く
⑤カットして、練乳をかけて出来上がり!
以下、詳しく説明していきます。
生地をこねる
強力粉と薄力粉を測って水と塩を加え、ひとまとまりになるように捏ねます。
※中力粉が手に入ればもちろん中力粉でも構いません。
市販品の代用
市販の春巻きの皮やクレープ生地でも代用できます。最近は冷凍品コーナーでクレープ生地が売っているのをよく目にするようになりました。少し違う仕上がりにはなりますが、より手軽に作りたい方は試してみてください。
生地を休ませる
ひとまとまりになったら、少し生地を休ませます。 置く時間は1時間〜。季節によっては傷みやすいので冷蔵庫で休ませます。
その際にひとまとまりにした生地に分量外の油を塗っておくと良いです!
生地を薄く伸ばす

しばらく休ませた生地をできる限り薄く伸ばしていきます。目標は直径30センチくらいです!(円形にこだわらず、スクエアに伸ばしても大丈夫です!)
焼く(鉄フライパンがおすすめ!)

油を熱した鉄フライパンに薄く伸ばした生地を移します。(少しくらい破れても大丈夫)
生地の中央にスライスしたバナナと溶き卵を混ぜたものを乗せます。
バナナロティを作る際、現地では鉄板を使います。日本の焼きそばの屋台などでも目にするあの鉄板です!自宅でそれを再現するには鉄フライパンが最適です。テフロンフライパンでは生地がパリッと仕上がりにくいため、より本場のものに近づけたい場合には鉄フライパンを使うのがおすすめです。
折りたたむ

素早く折りたたみます!(早く折り畳まないと、畳めなくなります。)
焼き色をつける

程よく焼き色をつけます!
完成
カリッと焼けたら取り出し、熱々のうちに16等分くらいにカット
練乳や粉糖などをかけていただきます!
バナナロティの作り方のコツ
生地をとにかく薄くする
生地は手のひらサイズの小さなものですが、これをできる限り薄く伸ばします。
・綿棒で伸ばす
・作業台に少し油を敷く
本場のロティの生地は驚くほど薄いです。直径30センチ位を目指して、フライパンに移動させられるギリギリの薄さまで伸ばしましょう。向こう側が透けるくらい!
打ち粉を使わず、作業台に油を敷いて作業すると伸ばしやすいです。
油を多めに使う
フライパンには多めの油を熱します。ちょっと躊躇しますが、その方がパリパリに仕上がって本場に近づきます。
素早く折りたたむ
生地をフライパンに入れると、一瞬でパリパリになってしまうので、バナナと卵を乗せたらすぐに折りたたむのがポイント!
タイの屋台では驚きのスピードで仕上げます!
▶︎ おすすめの鉄フライパン:フライパン紹介記事はこちらから
バナナロティ本場と比較!

クッキングシートの上に乗せて、竹串で食べると本場感が増します!

本場の方がやはり油分が多くよりギルティーな雰囲気があります。ただ、味再現度はほぼ100%です!
アレンジレシピ
アレンジレシピもおすすめです!
チョコバナナロティ:焼き上がりにチョコソースをかける
ココナッツロティ:仕上げにココナッツフレークをトッピング
シナモンロティ:シナモンシュガーを振りかける
黒蜜きな粉ロティ:黒蜜ときな粉で和風に!
チョコは王道でタイでも人気ですが、バナナが甘いので、より甘くなります笑
個人的にはシナモンがおすすめです!

それと、黒みつきな粉も変わり種でおすすめ。かなり和風な味になります。

バナナロティは簡単に作れる屋台スイーツですが、本場の味に近づけるには 「生地を薄く」「油をたっぷり」「手早く折りたたむ」 の3つがポイントです。おうちでタイの屋台気分を楽しんでみてください!

▶︎ おすすめの鉄フライパン:フライパン紹介記事はこちらから
インスタにもバナナロティを載せているので、ぜひご覧ください〜。